初心者向けブログ用語まとめ

ブログ開設

ブログ初心者の方がつまずきやすい専門用語をまとめてみました。

ブログ

「誰でも簡単に情報発信ができるウェブサイト」のことです。ブログを始めるには、土台となるサーバー(家)とドメイン(住所)が必要です。

ドメインとサーバー

ブログの「住所」にあたるのが、ドメインです。ウェブサイトのURLの「○○○.com」や「○○○.jp」の部分ですね。当ブログは「○○○.com」にしました。

一方、ブログの「土地」や「家」にあたるのが、サーバーです。記事や画像など、ブログのすべてのデータを保管しておく場所になります。当ブログでは「XServer」を利用しています。

XServer(エックスサーバー)

国内で非常に人気のあるレンタルサーバーサービスです。レンタルサーバーとは、ウェブサイトのデータを保管し、インターネット上で公開するための場所(土地)を提供するサービスのことです。

パーマリンクとスラッグ

パーマリンクとは、ブログ記事一つ一つに割り当てられるURLのことです。例えば、「https://askaraumani-blog.com/tango1」というURL全体がパーマリンクになります。 このURLの最後の部分(「tango1」)をスラッグと呼びます。このスラッグは、記事の内容を端的に表す英単語で設定することが推奨されています。

WordPress

ブログやウェブサイトを簡単に作れるソフトウェアです。専門知識がなくても、直感的に記事を投稿したり、デザインを変更したりできます。

WordPressの主な特徴

  • 無料のオープンソースソフトウェア: WordPress自体は無料で利用できます。
  • CMS(コンテンツ管理システム): ウェブサイトのコンテンツ(文章、画像、動画など)を管理するためのシステムです。ブログ記事の投稿やページの追加、編集などを簡単に行うことができます。
  • デザインの自由度が高い: 「テーマ」と呼ばれるテンプレートを使うことで、簡単にデザインを変更できます。また、細かなカスタマイズも可能です。
  • 機能の拡張性が高い: 「プラグイン」という追加機能を使うことで、問い合わせフォーム、ECサイト機能、SNS連携など、さまざまな機能を追加できます。
  • SEO(検索エンジン最適化)に強い: 検索エンジンに評価されやすい構造になっており、SEO対策がしやすいと言われています。

WordPressの種類

WordPress.org

  • 自分でサーバーやドメインを用意して、そこにWordPressをインストールして利用します。
  • カスタマイズの自由度が高く、本格的なウェブサイトを構築したい場合に適しています。
  • サーバー代やドメイン代はかかりますが、WordPressのソフトウェア自体は無料です。

WordPress.com

  • WordPress.comという運営会社が提供するサービスです。
  • サーバーやドメインの管理が不要で、すぐにブログやウェブサイトを始められます。
  • 手軽に始められますが、機能やカスタマイズの自由度はWordPress.orgに比べて制限があります。

一般的に「WordPress」と言う場合、多くの場合はWordPress.orgのことを指します。当ブログにおいても今後の記事において、「WordPress」と言う場合はWordPress.orgのことを指すこととします。

プラグイン

WordPressの機能を拡張する追加プログラムのことです。例えば、お問い合わせフォームを追加したり、SEO対策を強化したりする機能があります。

SEO(検索エンジン最適化)

「Search Engine Optimization」の頭文字をとった言葉で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。簡単に言うと、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、自分のウェブサイトやブログが検索結果の上位に表示されるように工夫することです。

クローラーとメタディスクリプション

せっかく書いた記事を多くの人に読んでもらうには、SEO(検索エンジン最適化)対策が欠かせません。

検索エンジンのクローラーは、ウェブサイトを巡回して情報を収集し、データベースに登録するプログラムです。

また、記事の検索結果に表示される概要文をメタディスクリプションと呼びます。ここに記事の内容を要約することで、クリック率の向上につながります。

Cocoon

WordPressで使える無料のテーマ(テンプレート)の一つで、シンプルでカスタマイズしやすく、多くのブロガーに人気があります。本ブログでもCocoonを採用しています。

CSSとHTML

ブログのデザインは、HTMLCSSという言語でできています。HTMLは文章の構造を作る言語、CSSは色や文字の大きさといった見た目を整える言語です。

アフィリエイトとASP、Googleアドセンス

アフィリエイトとは、自分のブログで商品やサービスを紹介し、その商品が購入されたり、サービスに登録されたりすると報酬がもらえる仕組みです。 このアフィリエイトを仲介してくれるのが、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)です。 また、Googleアドセンスは、ブログに貼った広告がクリックされると報酬が発生する仕組みです。

アフィリエイトで成果を出すためには、SEOを意識して、継続的に記事を書くことが大切です。

Googleアナリティクス

ブログのアクセス状況を詳しく分析できるツールです。どんな記事が読まれているか、どこからアクセスが来ているかなどが分かります。

Googleサーチコンソール

ブログが検索エンジンからどのように評価されているかをチェックするツールです。どんなキーワードで検索されているか、問題はないかなどを確認できます。

SSL

ウェブサイトとユーザーの間で通信を暗号化する技術です。これにより、個人情報などを安全にやり取りできます。SSL化されていないサイトは、ブラウザ(ChromeやSafariなど)に「安全ではありません」と表示されることがあります。